ホーム
東京ドライビングサポートメディア

東京ドライビングサポート
メディア

お申込みから免許取得に関して、皆様から多く頂くご質問にお答え致します。

20年ぶりの運転!テスラModel 3納車&首都高講習体験記 有明デリバリーセンターでのテスラModel 3納車当日。 受講者は納車前にルートを予行練習し、当日もインストラクター同乗で首都高デビュー。
 
20年ぶりにハンドルを握る日がついにやってきました。免許は持っているものの、長い間ほとんど運転する機会がなく、正直なところ「もう一度公道を走れるのか」という不安の方が大きかったです。
 
そんな中で思い切って購入を決意したのが、テスラ Model 3(ディープブルーメタリック)。ワンペダル走行やオートパイロット、オートパーキングなど、最新の運転支援機能が充実しており、ペーパードライバーでも安全に運転できるのではないかと期待して選びました。
 
とはいえ、納車直後から首都高を走行する場面や、自宅駐車場に停める場面を想像すると、緊張で胸がいっぱいになりました。そこで、納車スケジュールが決まったタイミングで東京ドライビングサポートに講習を依頼。納車前にルートを予行練習し、当日もインストラクターに同乗してもらえるプランで予約を取りました。
 
この記事では、実際に体験した「納車前予行練習」と「納車当日の首都高講習」、そして自宅駐車場での駐車練習までの流れを詳しくご紹介します。これからテスラを購入する方や、納車直後に不安を抱えているペーパードライバーの方に、少しでも参考になれば幸いです。
 

関連記事

 

講習全体の流れと納車前予行練習

有明デリバリーセンターで納車されたテスラModel 3と、インストラクターと打ち合わせをする40代男性 東京ドライビングサポートのインストラクターと有明デリバリーセンターで打ち合わせ。納車後すぐの首都高走行に備えてプランを確認しました。
 
今回の講習は、納車前に行う「予行練習」と、納車当日に行う「本番講習」の2回セットでお願いしました。あらかじめ有明デリバリーセンターから自宅までのルートを伝えておき、当日スムーズに走れるよう計画を立てていただきました。こうした事前準備のおかげで、心の負担が大きく減り、講習当日も落ち着いて臨むことができました。
 
第1回目の講習では、東京ドライビングサポートが用意してくれたテスラ Model 3を使い、前進走行や車線変更、停車時のワンペダル操作の感覚を確かめながら練習しました。20年ぶりの運転で最初は緊張しましたが、アクセルから足を離すだけで自然に減速できる感覚はすぐに馴染み、走行中も安心感がありました。
 
特に印象に残ったのは、駐車練習と首都高の予行演習です。駐車ではパーキングアシストの使い方を学び、「自分で停めるならどんなステアリング操作が必要か」を具体的に練習しました。その後、有明ガーデンから市川市の自宅まで、首都高を実際に走行するシミュレーションを行い、分岐や合流のタイミングを事前に体験できたことで、納車当日への不安がぐっと和らぎました。
 
この予行練習を通じて、「いざ本番でも落ち着いて対応できそうだ」という手応えが得られたのは大きな収穫でした。単に運転技術を練習するだけでなく、納車後の生活を想定したルートを一緒に走れる点が、この講習の大きな魅力だと感じました。
今回の講習は、納車前と納車当日の2回セットで実施しました。特に納車前の予行練習では、有明ガーデンから市川市までのルートを事前に走行し、納車直後に困らないように準備しました。
 
回数実施内容ポイント
第1回(納車前)テスラ Model 3で前進走行、車線変更、ワンペダル操作の感覚を確認。駐車はパーキングアシストを体験。首都高ルートを事前に走行し、分岐や合流タイミングを確認。納車当日への不安が半減。
第2回(納車当日)有明デリバリーセンター集合。充電体験後にお台場周辺で慣らし運転し、市川市まで走行。最後に自宅駐車場で駐車練習。納車直後に実際のルートを走れるため、翌日からの運転に自信がつく。
 
表のとおり、予行練習では単に車両操作に慣れるだけでなく、納車当日に走るルートを実際に体験できる点が大きな安心材料になりました。分岐や合流地点を事前に把握できたおかげで、本番でも落ち着いて走行できました。
 

テスラで学ぶ出張ペーパードライバー講習をご検討中の方へ

東京ドライビングサポートでは、テスラ車両に特化した出張型ペーパードライバー講習を実施しています。 高性能EVならではの操作性・回生ブレーキ特性・運転支援システムの正しい活用法まで、専門インストラクターが丁寧に指導。 個別無料相談会では、走行エリア・講習時間・ご予算に合わせたオーダーメイドプランを提案し、最適な受講スケジュールとお見積りをご案内します。
無料相談会でプランと見積を依頼する
 

第1回講習(納車前予行練習)

テスラModel 3でワンペダル走行を体験する40代男性。助手席のインストラクターがクリップボードを持ってアドバイス中 アクセルを離すだけで減速するワンペダル走行を練習中。停止位置の合わせ方をインストラクターが丁寧に指導。
 
20年ぶりの運転再開となった第1回講習は、まず車両の安全装備を一つずつ確認するところから始まりました。センターディスプレイ上で、自動緊急ブレーキ(AEB)が常時作動していること、検出された物体との衝突が避けられない場合にブレーキをかけて衝撃を和らげる仕組みを説明してもらい、実際に低速で障害物に近づいて作動確認をしました。また、トラクションコントロールシステムも標準装備されており、車輪の速度を常に監視しながらブレーキ圧とモーター出力を自動制御してホイールスピンを防ぐ機能を学びました。雨天や滑りやすい路面でも安心して発進できると聞き、EVの制御技術に感心しました。
 
続いてワンペダル走行の感覚を体験。アクセルから足を離すと回生ブレーキでスムーズに減速し、ブレーキペダルをほとんど使わずに信号で停止できる点が印象的でした。最初は減速が強すぎてぎこちなくなりましたが、インストラクターから「足の離し方で減速量を微調整できます」とアドバイスを受け、数回練習するうちに停止位置を正確にコントロールできるようになりました。回生エネルギーでバッテリー残量が回復していくのをモニターで確認できるのも楽しく、走るほどに自信がついていきました。
 
走行ルートは有明ガーデンを出発し、晴海通りから湾岸道路へ。市街地ではブラインドスポットカメラやオートホールドを試し、停止時の足の疲労が軽減されることを実感しました。湾岸道路では加速車線で十分に速度を合わせる練習を行い、首都高合流への恐怖感を和らげました。ディスプレイ上に表示される周囲車両の動きが視覚的な補助になり、20年ぶりの運転でも余裕を持って状況判断ができました。
 
首都高速湾岸線に入ってからは辰巳ジャンクション経由で東行きへ。トンネル内の速度維持や分岐前の車線変更、出口の目標速度での減速などを一つひとつ練習しました。最後は市川出口で降り、住宅街での狭路走行や一時停止、すれ違い練習を実施。自宅駐車場ではパーキングアシストを体験し、自動操舵で駐車枠に収まる様子を確認したあと、自分でも前進駐車と切り返しを練習しました。講習が終わる頃には、自動緊急ブレーキやトラクションコントロール、ワンペダル走行といった装備に守られている安心感と、実際に操作できた自信が合わさり、納車当日が楽しみになるほど心が軽くなりました。
 
項目内容小竿インストラクターのアドバイス
安全装備確認自動緊急ブレーキ(AEB)、トラクションコントロール、ブラインドスポットカメラ、オートホールドを作動確認。低速で障害物に近づきAEB作動を体験。「装備は頼れるが過信せず、自分の目で状況を確認しながら使いましょう。特に雨天や夜間は作動タイミングを早めに意識して。」
ワンペダル走行練習アクセルオフでの減速を繰り返し体験。信号前で狙った位置に止まる練習を実施。「足の離し方で減速量をコントロール。後続車が近いときは少しずつ離してブレーキランプを早めに点灯させましょう。」
走行ルート有明ガーデン → 晴海通り → 湾岸道路 → 首都高湾岸線(辰巳JCT経由)→ 市川出口 → 住宅街 → 自宅駐車場。「首都高では分岐看板が出た時点で早めに車線変更。トンネル内は一定速度で落ち着いて走りましょう。」
駐車練習パーキングアシストを使用して前進駐車と切り返しを体験。最後は自分で駐車動作を再現。「自動駐車に任せる前に、タイヤと縁石の距離を目視で確認。自分の感覚を養うと、どんな駐車場でも安心できますよ。」
 
小竿インストラクターの具体的な声掛けと解説で、安全装備の使い方だけでなく「人間が主役であること」を意識しながら走る感覚を学ぶことができました。ワンペダル走行にも慣れ、首都高や住宅街での運転への恐怖心が和らぎ、次の納車当日講習に自信を持って臨めるようになりました。
 

テスラ Model 3 の装置・安全機能

右ハンドルのテスラModel 3で、インストラクターがセンターディスプレイを操作し、安全装置の設定を確認している様子 大型センターディスプレイでは、AEB(自動緊急ブレーキ)やブラインドスポットカメラなどの安全機能を直感的に操作可能。
 
装置・機能内容講習でのポイント
センターディスプレイ速度計、ナビ、車両設定、ブラインドスポットカメラ表示、エネルギー回生状況などを一括表示する大型タッチスクリーン。走行中に視線移動が最小限になる配置。周囲車両の表示が首都高での安心感に直結。
ワンペダル走行(回生ブレーキ)アクセルを離すと減速し、回生エネルギーでバッテリーを充電。信号前で狙った位置に止まる練習を繰り返し、減速量を足の操作でコントロールできる感覚を習得。
自動緊急ブレーキ(AEB)衝突が避けられないと判断された場合、自動でブレーキを作動させ衝撃を軽減。低速で障害物に接近し作動タイミングを確認。過信せず、早めの減速が基本と学習。
トラクションコントロール車輪の速度を監視し、ブレーキ圧とモーター出力を制御してホイールスピンを防止。雨天時や滑りやすい路面での発進も安心できると解説を受け、制御の仕組みを理解。
ブラインドスポットカメラウインカー操作時にサイドカメラ映像をディスプレイに表示。首都高合流前や右車線変更時に活用し、死角確認がしやすくなった。
オートホールド停車時にブレーキペダルから足を離しても停車を保持。信号待ちで足の疲れを軽減。解除タイミングを練習しスムーズな再発進を確認。
パーキングアシストステアリング操作を自動で行い、駐車枠に合わせて前進・後退。自動操舵の動作を見ながら、同じ動作を自分で再現する練習を実施。
 
こうして装置の役割と作動タイミングを一通り体験してから走行に入ったことで、20年ぶりの運転でも安心感が大きく高まりました。「機械が守ってくれる」という感覚ではなく、「機械を理解して自分が主導する」という意識を持てたのが、この講習の大きな成果でした。
 

第2回講習(納車当日)

 
迎えた納車日。朝から胸が高鳴り、有明デリバリーセンターに到着すると、青く輝くテスラ Model 3が待っていました。書類手続きと外装チェックを終えて初めて自分の車に乗り込むと、20年ぶりの運転再開がいよいよ始まる実感が湧いてきました。シートとミラーをプロファイルに登録し、スマホアプリの設定も済ませたとき、胸の奥から「ついに自分の車が走り出すんだ」という喜びがこみ上げました。
 
まずは地下駐車場で充電ポートの開閉やケーブルの着脱を体験。1回目で設定操作や画面の見方を学んでいたおかげで、落ち着いて操作することができました。インストラクターからは「充電完了後は速やかにケーブルを戻しましょう」と、実際の利用時のマナーも教えていただきました。
 
その後はお台場周辺で慣らし運転。信号交差点での停止や車線変更を繰り返し、ワンペダル走行の減速タイミングがすぐに体に馴染みました。小竿インストラクターからは「後続車が多いときは少し早めにアクセルを戻し、ブレーキランプで減速を知らせると安心されますよ」と具体的なアドバイス。1回目の練習で狙った位置に止まる感覚を掴んでいたため、停止線手前でぴたりと止まれたときは思わず笑みがこぼれました。
 
いよいよ首都高へ。有明ランプから湾岸線に合流し、辰巳ジャンクションを抜けて国道357号線へ。交通量の多い時間帯でしたが、1回目で練習した合流タイミングと車線変更がそのまま役立ち、落ち着いて合流することができました。分岐の案内標識が見えた時点で早めにウインカーを出し、スムーズに車線変更できたときは、「前回練習しておいて本当によかった」と心から思いました。
 
その後は環七通りで複数車線を走行し、市川市の自宅方面へ。混雑した交差点での右折も、住宅街での歩行者優先も落ち着いて対応できました。最後は自宅駐車場での前進駐車。パーキングアシストを使って一発で枠内に収まった瞬間は達成感が大きく、「これなら明日からひとりでも大丈夫」という確信に変わりました。インストラクターからも「今日の感覚をしっかり覚えて、次回は自分の操作だけでも同じ結果を出せるようにしましょう」と励まされ、講習を締めくくりました。
 
2回の講習を通じて、単に運転に慣れるだけでなく、自動緊急ブレーキやワンペダル走行などテスラならではの機能を実地で使いこなせるようになったことが大きな収穫でした。東京ドライビングサポートのテスラ講習は、まさに納車直後に必要な予行演習であり、運転再開の強い味方になりました。
 

テスラで学ぶ出張ペーパードライバー講習をご検討中の方へ

東京ドライビングサポートでは、テスラ車両に特化した出張型ペーパードライバー講習を実施しています。 高性能EVならではの操作性・回生ブレーキ特性・運転支援システムの正しい活用法まで、専門インストラクターが丁寧に指導。 個別無料相談会では、走行エリア・講習時間・ご予算に合わせたオーダーメイドプランを提案し、最適な受講スケジュールとお見積りをご案内します。
無料相談会でプランと見積を依頼する
 
場面内容1回目講習で活かされたこと小竿インストラクターのアドバイス
納車直後  での納車。書類確認後、車両設定・プロファイル登録・アプリ連携を実施。地下駐車場で充電ポートの開閉、ケーブル着脱を体験。1回目で習ったセンターディスプレイ操作やミラー調整がスムーズにでき、緊張せずに設定完了。初回講習で習得したセンターディスプレイの操作やドアミラー調整手順が活き、納車当日の設定をスムーズに完了。UIへの不安もなく、緊張感を持たずに次のステップへ進めました。
お台場周辺慣らし運転低速走行でワンペダル減速、信号停止、車線変更を繰り返し練習。20年ぶりの運転でもリズムが掴めた。停止位置を正確に合わせる感覚が身についており、ブレーキペダルをほとんど使わずに走行可能。「後続車が接近しているときは、早めにアクセルを戻し、回生ブレーキによる減速度でブレーキランプを点灯させてください。これにより後続車が減速意図を早期に認識でき、追突リスクを低減できます。特に高速道路や首都高では、急減速ではなく段階的な減速信号が安全確保につながります。」
首都高〜国道357号線有明ランプから首都高湾岸線に合流し、辰巳JCTを通過。国道357号線に降り、流れの速い交通に対応。1回目で練習した合流タイミングと車線変更がそのまま役立ち、焦らずスムーズに合流できた。「分岐標識や案内板を視認した時点で、早めにウインカーを作動させて進路意図を後続車と周囲車両に明確に伝えましょう。トンネル内では一定速度を維持し、急加減速を避けることで車間距離のばらつきを防ぎます。首都高速は合流・分岐が連続するため、ミラーと周囲確認の頻度を高め、走行位置を常に把握しておくことが安全走行につながります。」
環七通り〜住宅街複数車線での走行や右折、歩行者優先を意識した住宅街走行を実践。1回目の一時停止・右左折練習が役立ち、落ち着いて住宅街へ進入できた。「住宅街では左右の確認だけでなく、ルームミラー・ドアミラーで後方の状況を把握し、二輪車や後続車との距離を確保してください。交差点進入時は徐行し、歩行者や自転車に優先権があることを意識しましょう。特に見通しの悪い曲がり角では、ハンドルを切る前に一時停止と安全確認を行い、クラクションを短く鳴らして存在を知らせると事故防止に有効です。」
自宅駐車練習パーキングアシストを使い、一発で枠内に駐車成功。最後は自分の操作でも駐車を再現。1回目の駐車練習で身につけたハンドル操作が活かされ、切り返しなしで駐車可能に。「今日体験した駐車動作のステアリング切り始め位置、車体の進入角度、速度をしっかり記憶してください。次回はパーキングアシストを使わず、自身の操作だけで同じ軌跡を再現できることを目標にしましょう。駐車時は最後まで周囲の安全確認を怠らず、特に後方・側方からの歩行者や自転車に注意してください。」
 
納車初日の講習は、まさに1回目の練習がそのまま活きた実践の場でした。首都高合流やワンペダル減速、駐車動作まで、事前に身体で覚えていたことが自然と再現でき、「明日からは一人でも大丈夫」という自信につながりました。東京ドライビングサポートのテスラ講習は、納車直後に受ける価値があると実感しました。
 

関連記事

 

有明デリバリーセンターで初めての充電体験

テスラModel 3を充電スポットに停め、インストラクターが充電ケーブルの差し込み方を説明しているシーン 納車直後にスーパーチャージャーの使い方を確認。充電ケーブルの接続や画面操作を実際に体験しました。
 
納車の手続きを終えたあと、いよいよ地下駐車場に移動して人生初のスーパーチャージャー体験をしました。広々とした地下駐車場に白い充電スタンドが整然と並び、どこか近未来的な雰囲気に胸が高鳴ります。自分のテ
スラをゆっくりと駐車枠に入れ、センターディスプレイの充電アイコンをタップすると、後方の充電ポートが自動で開く音が響きました。青いランプが点滅して「準備OK」を知らせてくれた瞬間、少し緊張しながらもワクワク感が一気に高まりました。
 
ケーブルは想像以上に太く、しっかりとした重みがあります。両手で持ち上げてポートに差し込むと「カチッ」と音がして接続完了。数秒後、ディスプレイに「充電開始」の表示が現れ、緑色のランプが点灯。静かな駐車場にわずかな機械音と送風音が響き、車全体が命を吹き込まれたような感覚になりました。バッテリー残量は30%からのスタート。最初の10分間は1分ごとに3〜4%ずつ増えていくスピード感があり、表示される推定残り時間がどんどん短くなる様子を見て、思わず時間を忘れて画面を見つめてしまいました。
 
後半になると充電速度が少し落ち着き、残り時間がゆっくり減っていくペースに変わります。充電中はセンターディスプレイに「電力量」「充電速度」「残り時間」がリアルタイムで表示され、数字が動くたびに「エネルギーが流れ込んでいる」感覚が視覚的にも伝わります。約25分ほどで充電は完了。緑色だったランプが白色に変わり、充電終了を告げました。
 
ケーブルを外して元の位置に戻すとき、ただの機械的な作業ではなく「自分の車に初めてエネルギーを満たした」という感動がじわじわ込み上げてきました。小竿インストラクターからは「充電が終わったらすぐケーブルを戻して、次の人が使いやすいようにしましょう。車両のロックも忘れずに」と実用的なアドバイスをいただき、充電のマナーまで学ぶことができました。
 
これまで給油所でガソリンを入れるだけだった「エネルギー補給」が、ここではデジタル画面と静かな駐車場の中で淡々と進む――まるで未来の体験のようでした。納車初日にこの充電プロセスを体験できたことで、これから一人でスーパーチャージャーを使う場面でも迷わず操作できる自信がつき、EVライフが現実のものとして始まった実感が強く湧いてきました。
 

お台場周辺での慣らし運転と首都高走行

お台場の海沿いでテスラModel 3を停め、コーヒーを飲みながらインストラクターと講習内容を振り返る40代男性 お台場での慣らし運転後、インストラクターとコーヒーブレイク。停止位置の練習成果を確認し、落ち着いた運転ができるようになりました。
 
充電を終えたあとは、お台場周辺で慣らし運転からスタートしました。信号交差点や右左折、車線変更を繰り返しながら、ワンペダル走行で減速するタイミングを体に染み込ませていきます。1回目講習で狙った位置に止まる練習をしていたおかげで、停止線手前にぴたりと止まれるようになり、自然と笑みがこぼれました。小竿インストラクターからも「ブレーキランプが早めに点くと後続車も安心しますよ」とアドバイスをいただき、落ち着いた減速ができるようになりました。
 
次はいよいよ首都高へ。有明ランプから湾岸線に合流し、辰巳ジャンクションを通過します。交通量が多くても、1回目で学んだ「加速車線で十分に速度を合わせる」「分岐看板が出た時点で早めに車線変更する」という基本を意識することで、焦らずスムーズに合流できました。ディスプレイに表示される周囲車両の動きが視覚的なサポートとなり、20年ぶりの首都高でも安心して走行できました。
 
国道357号線では流れの速い車列に合わせて巡航し、環七通りに入りました。複数車線での走行や大きな交差点での右折も、1回目の練習で身につけた「余裕を持った車線変更」と「早めのウインカー」で落ち着いてクリア。市川市の住宅街に入ると歩行者や自転車に注意しながら低速で進み、一時停止や見通しの悪い交差点では左右だけでなく後方も確認。小竿インストラクターからも「住宅街は優先意識を持つと安全ですよ」と声をかけてもらい、気持ちにも余裕が生まれました。
 
最後は自宅駐車場での前進駐車。パーキングアシストを使用すると、ステアリングが自動で回り一発で枠内に収まりました。続いて自分の操作でも同じ動作を再現し、切り返しなしで駐車成功。インストラクターから「今の感覚を覚えておけば次回から一人でも安心です」と声をかけてもらい、20年ぶりの運転再開が自信に変わる瞬間でした。
 
こうして有明から自宅までの実際のルートを走り切ったことで、翌日以降の運転への不安はほとんどなくなり、「これなら一人でも出かけられる」という確信が持てました。東京ドライビングサポートの講習で予習しておいたことがすべて現場で活かされ、納車初日に理想的な実走体験ができたのは大きな安心につながりました。
 

テスラで学ぶ出張ペーパードライバー講習をご検討中の方へ

東京ドライビングサポートでは、テスラ車両に特化した出張型ペーパードライバー講習を実施しています。 高性能EVならではの操作性・回生ブレーキ特性・運転支援システムの正しい活用法まで、専門インストラクターが丁寧に指導。 個別無料相談会では、走行エリア・講習時間・ご予算に合わせたオーダーメイドプランを提案し、最適な受講スケジュールとお見積りをご案内します。
無料相談会でプランと見積を依頼する
 

関連記事

 
場面内容1回目講習で活かされたこと小竿インストラクターのアドバイス
お台場周辺慣らし運転信号停止や右左折、車線変更を繰り返し、ワンペダル走行の減速タイミングを体に馴染ませる。狙った位置で正確に止まる感覚をすぐに再現でき、ブレーキ操作なしでスムーズに停止。「ブレーキランプが早めに点くと後続車も安心しますよ。」
首都高合流〜辰巳JCT有明ランプから湾岸線に合流し、辰巳ジャンクションを通過。分岐と車線変更を落ち着いて実行。加速車線での速度合わせや早めの車線変更など、事前に練習した手順がそのまま役立った。「分岐看板が見えたら早めにウインカーを。トンネルは一定速度で走りましょう。」
国道357号〜環七通り流れの速い車列に合わせて巡航。環七通りで複数車線の走行、交通量の多い交差点で右折も実践。車線変更と右折タイミングを余裕を持って実行でき、焦ることなく走行できた。「早めのウインカーと落ち着いた減速で、周囲に意図を伝えましょう。」
住宅街〜自宅駐車狭路でのすれ違い、一時停止、歩行者優先を確認。最後にパーキングアシストと手動駐車を実施。1回目で覚えたハンドル切り始めのタイミングで、切り返しなしの一発駐車に成功。「今日の感覚を覚えておけば、次回から一人でも再現できますよ。」
 
有明から自宅まで実際のルートを走り切り、1回目講習で身につけた走行と駐車の技術をフル活用できたことで、翌日以降の運転への不安はほとんどなくなりました。「これなら一人でも出かけられる」という確信が持てたのは、大きな達成感でした。
   

まとめ:納車初日に不安が自信へ変わった理由

有明デリバリーセンターで納車したばかりのテスラModel 3と一緒に、ライターとカメラマンから取材を受けるオーナーの様子。車体の青いボディが鮮やかに反射している。 有明デリバリーセンターでの納車当日、ライターとカメラマンから取材を受けるオーナー。東京ドライビングサポートの講習体験を語る様子が撮影されました。
     
20年ぶりの運転再開は、想像していた以上に緊張しましたが、有明デリバリーセンターでの充電体験から始まり、お台場での慣らし走行、首都高での合流と分岐、そして自宅駐車の成功まで一つひとつ積み重ねることで、確かな手応えへと変わりました。最初の一歩を安全に踏み出せたことが、何よりの収穫でした。
 
今回の体験で特に大きかったのは、テスラ特有の装備を「実際の生活動線」で使いながら身につけられた点です。ワンペダル走行での減速コントロール、自動緊急ブレーキの安心感、ブラインドスポットカメラの視覚補助、パーキングアシストの再現性、そしてスーパーチャージャーでの充電フローまで、机上ではなく現場で体験できたことが、運転そのものへの不安を薄めてくれました。
 
東京ドライビングサポートの講習が心強かったのは、「納車直後に直面するシーン」をそのまま練習できたことです。有明ランプからの合流、辰巳ジャンクションの分岐、国道357号線や環七の流れ、そして自宅駐車場の実寸環境まで、翌日からの運転に直結する導線で指導を受けられました。小竿インストラクターの具体的な声掛けにより、判断の早さと余裕が生まれ、操作が落ち着いていくのを自分でも実感できました。
 
振り返ると、第1回講習で予習し、第2回講習で本番を走り切った二段構えが効果的でした。予習で身体に入れた「早めの合図」「加速車線での十分な速度合わせ」「停止線手前での狙い止め」といった要点が、納車当日の緊張下でも自然に再現できたのは、まさに講習の成果だと思います。結果として「明日から一人でも大丈夫」という確信に繋がりました。
 
これから納車を控えている方や、しばらく運転から離れていた方へ伝えたいのは、テスラの支援機能は「正しく理解して使えば大きな味方になる」ということです。過信せず、でも恐れすぎず。装備の作動条件を知り、現場で何度か繰り返すことで、運転に必要な落ち着きは確実に戻ってきます。私自身、その変化を納車初日に体感できました。
 
最後に、今回の体験を一言で表すなら「緊張が、確信に変わる日」。充電ケーブルを外して車をロックした瞬間、首都高を降りて自宅の駐車枠に吸い込まれていく瞬間、そして画面に映る走行ログを眺めた瞬間、どれもが新しい運転生活の始まりを告げる印でした。もし同じ不安を抱えているなら、納車前の予行練習と納車当日の実走講習という組み合わせを、強くおすすめします。
 
【Google口コミ】今回の講習についての感想は、レビュー画像として掲載しています。実際に感じた安心感や、自信に繋がったポイントをまとめましたので、検討されている方はぜひ参考にしてください。
 
 
【ご案内】納車日が決まったら、早めに「納車前予行練習+当日講習」の2回セットを予約しておくと、当日の段取りも心の準備も格段にスムーズになります。テスラの装備を実生活のルートで使いこなす――その最短ルートが、この講習でした。
 

テスラで学ぶ出張ペーパードライバー講習をご検討中の方へ

東京ドライビングサポートでは、テスラ車両に特化した出張型ペーパードライバー講習を実施しています。 高性能EVならではの操作性・回生ブレーキ特性・運転支援システムの正しい活用法まで、専門インストラクターが丁寧に指導。 個別無料相談会では、走行エリア・講習時間・ご予算に合わせたオーダーメイドプランを提案し、最適な受講スケジュールとお見積りをご案内します。
無料相談会でプランと見積を依頼する
 

東京ドライビングサポートのテスラ講習とは

駐車場で白いテスラModel Yの横に立ち、タブレットを持って講習準備をするインストラクター 東京ドライビングサポートのテスラ専用ペーパードライバー講習。教習車として用意されたModel Yで駐車や走行練習が可能です。
 
東京ドライビングサポートは、日本で唯一、テスラ専用のペーパードライバー講習を実施しているドライビングスクールです。購入前にテスラを実際に運転してみたい方や、納車後に不安なく運転を始めたい方に向けて、教習車として用意されたテスラを使った実践的な走行トレーニングを提供しています。
 
講習では、テスラならではの装置類を丁寧に説明します。大型センターディスプレイの操作方法、ワンペダル走行(回生ブレーキ)の設定と感覚、オートホールド、ブラインドスポットカメラ、自動緊急ブレーキ(AEB)、トラクションコントロールの仕組み、パーキングアシストまで、単なる座学ではなく実際の走行を通じて体験できます。装置の作動条件や解除方法も、インストラクターが同乗してその場で確認するため、誤操作や過信を防ぎながら正しい使い方を身につけられます。
 
さらに、納車当日のサポートにも対応。納車センターでの受け取りからスタートし、地下駐車場での初回充電、プロファイル設定、アプリ連携、走行支援機能の初期チェックまでサポート。お台場周辺で慣らし走行を行ったあと、有明ランプから首都高湾岸線に合流し、実際に自宅までのルートを一緒に走ることで、納車直後から安心して日常の運転を始められるようにします。
 
講習は単なる運転練習にとどまらず、「購入前の不安解消」「納車当日のサポート」「購入後のフォローアップ」まで一貫して行うのが特徴です。納車後しばらく経ってからでも追加講習が可能で、駐車や狭路走行、夜間運転などの課題別トレーニングにも対応しています。東京ドライビングサポートのテスラ講習は、EVライフのスタートを確実にサポートするための唯一無二のプログラムです。
 

関連記事

 

東京ドライビングサポートのテスラ講習で学べる装置と内容

テスラModel 3の車内でインストラクターがタッチスクリーンを操作し、各種設定や機能を確認している様子 講習ではタッチスクリーンの基本操作から学習。回生ブレーキや充電設定など、日常でよく使う機能を実際に触りながら確認できます。
 
装置・機能説明講習で学べるポイント
大型センターディスプレイ速度計、ナビ、車両設定、周囲車両のビジュアライゼーションを表示するテスラの司令塔。画面操作方法、ドライバー・プロファイル登録、走行中の視線移動を最小限にするコツを学ぶ。
ワンペダル走行(回生ブレーキ)アクセルを離すと減速し、バッテリーへエネルギーを回生。減速量を足の離し方で調整し、停止線手前でぴたりと止まる練習ができる。
自動緊急ブレーキ(AEB)衝突が避けられないと判断した際に自動でブレーキを作動し、衝撃を軽減。低速で作動テストを行い、どのタイミングで介入するかを体験し過信しない運転を習得。
トラクションコントロールホイールスピンを防ぎ、滑りやすい路面でも安定した発進を可能にする制御。雨天や坂道発進を想定し、駆動力制御の仕組みを理解する。
ブラインドスポットカメラウインカー操作時にサイドカメラ映像を表示し死角を可視化。首都高での合流や右車線変更時に活用し、死角確認の安心感を体験。
オートホールド停車時にブレーキペダルから足を離しても停車状態を保持。信号待ちでの足の疲れを軽減し、スムーズな再発進のタイミングを練習。
パーキングアシスト自動操舵で前進・後退を行い、駐車枠に正確に収める機能。自動駐車の動作を見て理解し、同じ動作を自分の操作で再現する練習を実施。
納車当日ルート走行有明デリバリーセンターから首都高湾岸線、国道357号、環七経由で自宅までを同乗走行。納車直後の緊張を和らげ、翌日から一人で運転できる自信をつける。
 
東京ドライビングサポートのテスラ講習は、装置の理解から納車後の実走行、そして自宅駐車練習まで一貫してサポートします。購入前に不安を解消したい方、納車日に安心して乗り出したい方に最適なプログラムです。
 

テスラ講習の予約方法と個別相談の流れ

インストラクターがオフィスでオンライン相談を行い、受講者にペーパードライバー講習のプランを説明している様子 講習前にはオンライン相談で不安や課題を整理。最適な練習プランを提案し、納車日も落ち着いて走行スタートできます。
 
東京ドライビングサポートのテスラ講習は、まず個別無料相談会からスタートします。相談会では、購入前にテスラの運転感覚を試したい方や、納車日当日にどのルートを走るか決めておきたい方のために、事前に走行エリアや課題をヒアリングします。特に首都高や自宅周辺の狭路走行、駐車場のサイズ確認など、実際の生活に直結するルート設計を丁寧に行います。
 
また、テスラ購入以前に運転ブランクが長い方やペーパードライバー歴がある方には、基本操作からじっくり復習できるプランをご提案。まずは教習車のテスラを使ったシミュレーション走行で感覚を取り戻し、その後、納車当日の実車講習につなげていきます。運転そのものへの不安を解消しながら、EVならではの装置や走行特性を学べるのが特徴です。
 
個別相談では「どんな道を走りたいか」「どこで不安を感じるか」「納車当日にどんな練習を優先したいか」を一緒に整理し、お客様ごとに最適なカリキュラムを作成します。たとえば、首都高デビューを最優先にするプラン、住宅街での駐車練習に集中するプラン、夜間走行や雨天対応を重視するプランなど、目的に合わせて柔軟に設計可能です。
 
この丁寧なプランニングにより、講習当日は限られた時間を最大限に活用でき、「納車直後から不安なく乗り出せる状態」を実現します。テスラ講習をご検討の方は、まずは個別無料相談会にお申し込みいただき、ルート設計や走行体験のご希望を遠慮なくお聞かせください。
 

テスラ講習の予約ステップ

ステップ内容ポイント
① 個別無料相談会まずはオンラインで無料相談。納車予定日や購入前試乗希望、首都高や住宅街など走りたいルートをヒアリング。不安や課題を整理し、目的に合わせたプラン作成の第一歩。
② ルート設計・プランニング相談内容をもとに、実際の自宅周辺や首都高ルート、駐車場サイズに合わせたオーダーメイドの走行プランを設計。「合流が不安」「駐車だけ重点的に」など要望に応じて時間配分を最適化。
③ 講習実施(納車前&納車当日)納車前に教習車テスラで予行練習、納車当日は有明デリバリーセンター集合→充電→お台場走行→首都高→自宅駐車まで同乗。予習と本番の二段構えで、緊張が少ない状態で納車当日を迎えられる。
④ 購入後フォローアップ納車後しばらくしてから、夜間走行や雨天対応、駐車だけの復習など追加講習を受けることも可能。実生活で困った場面が出たときに再受講し、運転不安を解消できる。
 
このステップに沿って進めることで、購入前の不安解消から納車当日のルート走行、自宅駐車まで一貫したサポートを受けられます。特に首都高合流や狭路の駐車が不安な方は、個別相談会でしっかり課題を共有することで、当日の講習がより効果的になります。
 

テスラで学ぶ出張ペーパードライバー講習をご検討中の方へ

東京ドライビングサポートでは、テスラ車両に特化した出張型ペーパードライバー講習を実施しています。 高性能EVならではの操作性・回生ブレーキ特性・運転支援システムの正しい活用法まで、専門インストラクターが丁寧に指導。 個別無料相談会では、走行エリア・講習時間・ご予算に合わせたオーダーメイドプランを提案し、最適な受講スケジュールとお見積りをご案内します。
無料相談会でプランと見積を依頼する
 

東京ドライビングサポート代表・小竿建による監修と直接サポート

首都高を走行するテスラModel 3の車内。運転席の男性が落ち着いた表情でハンドルを握り、実走行講習を受けている様子 納車当日から首都高デビュー。実際のルートを走行し、合流や車線変更のコツをインストラクターと確認しました。
 
本記事は、出張型ペーパードライバー講習を手がける「東京ドライビングサポート」代表の小竿 建(こさお けん)が監修しています。小竿は教習指導員資格者証(普通・普自二)および運転適性検査指導者資格を保有し、長年にわたり自動車教習所で多くのドライバーの育成に携わってきました。令和元年には、交通法規遵守と事故防止への貢献が認められ、練馬警察署長および練馬交通安全協会会長より感謝状を授与されています。
 
東京ドライビングサポートは、日本で唯一テスラ専用のペーパードライバー講習を提供しているスクールです。小竿自身がプランニングと同乗指導を行い、テスラならではの大型センターディスプレイ、ワンペダル走行、自動緊急ブレーキ(AEB)、パーキングアシストなどの機能を、納車当日のルートで実際に体験しながら指導します。単なる座学や模擬走行ではなく、納車センターから自宅までの実走行を通じて不安を解消する内容は、他にはない特徴です。
 
「納車直後は誰でも緊張するものです。だからこそ、実際の生活で通る道、合流する首都高、駐車する自宅の駐車場で練習してこそ、本当に自信がつく。」と小竿は語ります。豊富な指導経験と交通安全への強い意識に基づき、受講者一人ひとりの運転スキルや心理状態に合わせたオーダーメイド指導を行うため、納車直後から安心してEVライフをスタートできます。
 
日本で唯一のテスラ講習を、経験豊富な教習指導員資格者が直接監修・指導する――それが東京ドライビングサポートの最大の強みです。
 

関連記事

 

テスラで学ぶ出張ペーパードライバー講習をご検討中の方へ

東京ドライビングサポートでは、テスラ車両に特化した出張型ペーパードライバー講習を実施しています。 高性能EVならではの操作性・回生ブレーキ特性・運転支援システムの正しい活用法まで、専門インストラクターが丁寧に指導。 個別無料相談会では、走行エリア・講習時間・ご予算に合わせたオーダーメイドプランを提案し、最適な受講スケジュールとお見積りをご案内します。
無料相談会でプランと見積を依頼する
 

Q1. テスラ講習は誰でも受けられますか?

はい、免許取得後すぐの方からペーパードライバー歴20年以上の方まで受講可能です。まずは個別無料相談会で不安や目的をヒアリングします。

Q2. 納車前にテスラを試し運転できますか?

はい、教習車として用意されたテスラで予行練習ができます。購入前にワンペダル走行や充電方法を体験可能です。

Q3. 納車当日も対応してくれますか?

はい、有明デリバリーセンターでの受け取りから、初回充電、首都高走行、自宅駐車まで同行してサポートします。

Q4. 首都高走行は怖いのですが大丈夫ですか?

加速車線での速度合わせや辰巳ジャンクションの分岐など、事前にシミュレーションしてから本番を走るため安心です。

Q5. ワンペダル走行は難しいですか?

最初は減速が強く感じる方も多いですが、足の離し方を調整すれば狙った位置に停車できます。繰り返し練習して慣れていきます。

Q6. 充電方法も教えてくれますか?

はい、スーパーチャージャーでのポート開閉、ケーブル接続、充電開始・終了まで実際に体験できます。

Q7. 雨の日や夜間も練習できますか?

はい、雨天や夜間に合わせた特別プランも用意しています。夜間はライトや視認性の確認、雨天はトラクションコントロールの体験ができます。

Q8. 自宅駐車場での練習は可能ですか?

はい、自宅やよく使う駐車場に講師が同行し、パーキングアシストや切り返し練習ができます。

Q9. ペーパードライバーでも受講できますか?

もちろんです。まずは基礎練習からスタートし、徐々に首都高や狭路などステップアップしていきます。

Q10. シニアドライバーでも大丈夫ですか?

はい、補助ブレーキ付き教習車で基礎から練習してからマイカーに移行できるため、安全に感覚を取り戻せます。判断力やブレーキ操作の確認にも最適です。

Q11. オートパイロットの使い方も教えてもらえますか?

はい、対応路線で短時間使用し、設定方法と作動条件、注意点をその場で確認します。過信せず安全に使うためのコツを学べます。

Q12. 自宅が遠方でも来てもらえますか?

東京23区と近隣エリアは出張可能です。首都高・一般道での移動を含めてルートを設計し、可能な限り対応します。

Q13. 家族やパートナーも同乗できますか?

はい、同乗可能です。納車日の特別な瞬間を一緒に体験しながら、家族でテスラの機能を学べます。

Q14. ルートは自由に決められますか?

はい、個別相談会で走りたい道を相談できます。首都高・住宅街・ショッピングモール駐車場など、ご希望に合わせてプランします。

Q15. 教習車と自分のテスラ両方で練習できますか?

はい、初回は教習車で感覚を掴み、納車当日はご自身のテスラで実践走行に移行します。

Q16. 充電残量が少なくても対応できますか?

はい、講習中にスーパーチャージャーでの充電を体験することができます。充電時間も講習に含まれます。

Q17. 支払い方法は何がありますか?

クレジットカード・銀行振込に対応しています。事前決済で当日の流れがスムーズになります。

Q18. キャンセルや日程変更はできますか?

はい、教習車の場合はキャンセルや日時変更はキャンセル料負担がございます。
マイカーでのテスラの場合はご連絡で日程変更可能です。納車日変更にも柔軟に対応します。

Q19. 時間はどれくらいかかりますか?

基本は90分ですが、納車当日はルートに合わせて120分プランも選べます。

Q20. 駐車が苦手ですが重点的に練習できますか?

はい、駐車場で繰り返し練習可能です。パーキングアシストと手動駐車両方を体験し、自分の感覚を養います。

Q21. 走行データや走行距離は記録されますか?

はい、テスラのトリップメーターを使い講習後に確認できます。復習にも役立ちます。

Q22. 英語対応は可能ですか?

英語での説明も対応可能です。外国籍の方も安心して受講いただけます。

Q23. 納車後しばらくしてからでも申し込めますか?

はい、納車から数ヶ月経っていても受講可能です。実際の運転で困った場面をヒアリングしてプランします。

Q24. 他メーカーEVでも受講できますか?

基本はテスラ専用講習ですが、EV特有の操作説明のみ希望の場合は相談可能です。

Q25. 講師は指名できますか?

はい、希望があれば事前に小竿インストラクターなど担当を指名可能です。

Q26. 装置のアップデートにも対応してますか?

はい、テスラのソフトウェアアップデート後の新機能も確認しながら講習可能です。

Q27. 講習料金はどれくらいですか?

21000円からとなっており、別途お客様ごとに時間やカスマイズの内容によって異なります。
納車当日プランや延長オプションもあります。

Q28. 自宅が駐車場なしでも練習できますか?

はい、近隣コインパーキングを利用して駐車練習ができます。

Q29. 予約はどこからできますか?

公式サイトのTimeRex予約フォームから24時間いつでも可能です。空き枠確認から2分で予約確定します。

Q30. 講習後にフィードバックはもらえますか?

はい、走行中に指摘された点や改善すべきポイントをまとめたフィードバックをその場でお渡しします。
 

テスラで学ぶ出張ペーパードライバー講習をご検討中の方へ

東京ドライビングサポートでは、テスラ車両に特化した出張型ペーパードライバー講習を実施しています。 高性能EVならではの操作性・回生ブレーキ特性・運転支援システムの正しい活用法まで、専門インストラクターが丁寧に指導。 個別無料相談会では、走行エリア・講習時間・ご予算に合わせたオーダーメイドプランを提案し、最適な受講スケジュールとお見積りをご案内します。
無料相談会でプランと見積を依頼する
 

関連記事

 
 
出張型ペーパードライバー講習を手がける「東京ドライビングサポート」
記事監修:小竿 建(こさお けん) 教習指導員資格者証(普通) / 教習指導員資格者証(普自二) 運転適性検査・指導者資格者証 保有
長年にわたり自動車教習所の教習指導員として、多くのドライバーの育成に携わる。
警察庁方式運転適性検査の指導者として、運転者の特性に応じた安全運転指導にも従事。
令和元年には、長年の交通法規遵守と安全運転励行、交通事故防止への貢献が認められ、 練馬警察署長および練馬交通安全協会会長より感謝状を贈呈。
豊富な指導経験と高い安全運転意識に基づき、この記事の内容を監修しています。
 
【店舗名(Name)】 東京ドライビングサポート|出張ペーパードライバー講習・高齢者講習サポート
【住所(Address)】 〒175-0092 東京都板橋区赤塚4丁目18-8
【電話番号(Phone)】 0120-763-818
【営業時間】 毎日 9:00〜20:00(年中無休) ※講習スタートは9時〜/最終講習は19時台まで対応可能です。
【対応エリア】 板橋区・練馬区・北区・和光市・朝霞市などを中心に出張対応
【メールでのお問い合わせ】 info@tokyo-driving-support.jp
【通常の教習車の講習予約はこちら】 ▶ 初回90分お試しコースを予約する(TimeRex)

関連記事

 

テスラで学ぶ出張ペーパードライバー講習をご検討中の方へ

東京ドライビングサポートでは、テスラ車両に特化した出張型ペーパードライバー講習を実施しています。 高性能EVならではの操作性・回生ブレーキ特性・運転支援システムの正しい活用法まで、専門インストラクターが丁寧に指導。 個別無料相談会では、走行エリア・講習時間・ご予算に合わせたオーダーメイドプランを提案し、最適な受講スケジュールとお見積りをご案内します。
無料相談会でプランと見積を依頼する