ホーム
東京ドライビングサポートメディア
東京ドライビングサポート
メディア
お申込みから免許取得に関して、皆様から多く頂くご質問にお答え致します。


ゴルフバッグを助手席に載せる──そんな日常が、自分のものになるなんて思ってもいませんでした。
30代の会社員である私は、約8年ぶりにハンドルを握る決意をし、東京ドライビングサポートのペーパードライバー講習に申し込みました。 もともと地方出身で、大学時代は日常的に車を使っていましたが、東京での生活に慣れるにつれ、電車と徒歩中心の暮らしにシフト。気づけば、ハンドルに触れなくなってから8年の月日が経っていました。
ある日、職場の同僚から「今度ゴルフでもどう?」と誘われたことがきっかけで、心に火がつきました。
「運転できたら、もっと気軽に行ける。荷物も、自分のタイミングで動ける」──そう感じた瞬間、自分の“止まっていた時間”を取り戻したいと思いました。
講習当日、インストラクターはまず車両の操作説明を簡潔に済ませた後、すぐに実践走行に入りました。
私はすでに2回の講習を終えており、基本的な操作は確認程度。今回は「都内の混雑エリアをスムーズに走行する判断力」と「目的地までのルート設計力」を重点的に鍛える内容でした。
スタート地点は神田・美土代町。ここから、ビジネス街を抜けて中央通りを南下し、飯田橋方面へ。
外堀通りや靖国通りといった都内特有の交通量の多い道を走ることで、「右左折時の安全確認」や「信号タイミングの見極め」に対する実践練習ができました。
講習の後半は新宿区百人町に向かい、住宅街の中での狭路走行や、コインパーキングでの駐車練習も実施。
新宿エリア特有の「一方通行」「合流ポイントの多さ」「タクシーの停車への対応」など、実際のドライバーとして求められる判断を問われる場面もあり、非常に濃い内容でした。
講習を通じて実感したのは、ただ運転技術を思い出すだけでは不十分だということ。
重要なのは「環境の変化に適応する力」と「都内特有の道路感覚」を体で覚えることでした。
そして何より、“また運転できる”という自信が、日常を変える第一歩になったのです。
プロフィール
30代・千代田区在住の男性(会社員)。
免許取得から年数は経っていたものの、8年以上運転から離れていたため、不安を感じてペーパードライバー講習を受講。
既に複数回受講しており、基本的な操作には慣れてきたため、実践的な都内走行やルートナビの判断力を強化することが目的。
講習では、複雑な市街地ルートでも自信を持って判断できるようになることを目指している。
【30代男性・O様の都内講習ルート記録】神田美土代町から新宿百人町まで約8km|ペーパードライバー講習で“運転への自信”を取り

国道4号線を南下|秋葉原・神田明神通りを通る市街ルート
神田駅付近から南下する形で、まずは国道4号線(昭和通り)へと進入します。
この通りは都心の幹線道路のひとつで、交通量も多いため、信号の見落としや車線変更のタイミングに注意が必要です。
その後、秋葉原をかすめるように「神田明神通り」へ進み、より交通環境の落ち着いたルートで本郷方面を目指します。
白山通りから春日通りへ|本郷・水道橋を経由して後楽園方面へ
神田明神通りから国道17号線(白山通り)に合流し、本郷三丁目交差点を左折して春日通りへ入ります。
このエリアは東京大学や文京区役所が近く、歩行者も多い区域です。
信号の変化に応じたスムーズな発進・停止や、歩道からの飛び出しにも注意しながら進行します。
音羽通りを目白台方面へ|護国寺〜千登世橋まで緩やかな流れ
春日通りから不忍通りに入り、護国寺交差点を右折して音羽通りを西進します。
この区間は比較的直線が多く、速度の出しすぎに注意しながら安定した走行練習が可能です。
緑の多い目白台を抜け、最終的に「千登世橋交差点」で明治通りに合流します。
明治通りから大久保通りへ|新宿百人町エリアでゴール地点
明治通りに合流してからは、高田馬場方面へ直進し、都内でも有数の混雑エリアを体験できます。
その後「大久保通り」を右折し、JR大久保駅周辺の「新宿百人町交差点」付近へ。
交通量・歩行者・信号・バス・自転車と、あらゆる都心の道路環境を実践的に学ぶことができる区間です。
🚗 実際の講習ルートマップ|神田〜文京〜新宿エリアを走行
左折時の安全確認ポイント|歩行者・自転車への目配りを徹底する実践講習
🗣 小竿インストラクター: では、右側の車の確認をお願いします。
🚗 30代男性: 確認しました。車、来ていません。
🗣 小竿インストラクター: そのままハンドルを切りながら、歩行者の確認もしてください。
右側、位置ですね。見えていますか?
🚗 30代男性: はい、大丈夫です。
🗣 小竿インストラクター: 続いて、左側の歩行者も確認しましょう。
左折時は確認箇所が多くなりますので、順番にしっかり見ていきましょうね。
🚗 30代男性: 左側も確認できました。
🗣 小竿インストラクター: ありがとうございます。左折時は特に「自転車 → 歩行者」の順に、
しっかり目を配っていただくことが大切です。
それではもう一度、右側の歩行者確認をお願いします。
左折時の安全確認は「順番」と「視点」がポイント|実践で身につける注意力
左折時の確認では、ただ漠然と周囲を見るのではなく、 「右側の車 → 歩行者 → 左側の自転車 → 歩行者」といったように、
順を追って視点を動かすことが重要です。
特に都心部や住宅街では、死角からの自転車や飛び出す歩行者が多いため、
目視とミラーの両方で確実に確認する必要があります。
実際の講習では、小竿インストラクターの丁寧な声かけにより、 「どこを、どの順番で見るか」が明確になり、
受講者も自信を持って左折動作に臨むことができました。
このような実践形式の練習を通して、
運転に必要な“注意力の優先順位”を体で覚えていくことが、
再出発への大きな一歩となります。
🚗 運転再開の一歩を、今日から踏み出しませんか?
左折時の安全確認や注意力の優先順位は、実践の中でこそ身につきます。
東京ドライビングサポートでは、“怖い”を“安心”に変えるサポートをご用意しています。
以下のコースは、再出発に向けた第一歩として多くの方にご利用いただいています。
少しでも不安や迷いがあれば、お気軽にご活用ください。
【池袋方面への誤進入を防ぐ】左斜めの目白方向へスムーズに誘導する実践ポイント

🗣 小竿インストラクター:
この車線は、しっかり進むと池袋方面に誘導されてしまう可能性が高いので、 道路標識をしっかり確認し、左側の斜め方向(目白方面)に向かう意識を持っておいてくださいね。
もし、可能であればもう少し手前の段階から左に寄せておくのが理想です。
この先でレーン変更していただいても問題ありませんが、状況を見ながら無理なく対応していきましょう。
今ちょうど、斜め前方にバスが停車しそうなタイミングですよね。
「バスは止まるかもしれない」という予測を立てておくことが大切です。
シルバーの軽自動車の後ろあたりを狙って入る意識でいけると、 スムーズに対応しやすくなると思います。
予測と判断をうまく使っていきましょう。
「標識を読む力」と「予測する目」が運転の安心をつくる
運転中、「なんとなくこのまま進んでしまった」「気づいたら行きたくない方向へ」という経験はありませんか?
これは、進行方向を示す道路標識を見落としたり、判断のタイミングを逃したりすることが原因です。
特に都内のように分岐が多く、進行方向によって斜めに分かれる車線が出てくる場面では、 「標識をしっかり確認する力」と、「他車の動きから予測する力」が重要になります。
たとえば、前方にバスが停まりそうな様子を見て、「ここはチャンスかもしれない」と感じたら、
軽自動車の後ろにうまく入る準備をしておく——このような“小さな予測の積み重ね”が、スムーズな運転に直結します。
ペーパードライバー講習では、こうした「判断の感覚」も丁寧にレクチャーしていきます。
ただ走るだけではなく、“読んで・予測する”運転力を少しずつ養っていきましょう。
🚗 ご希望に応じて、2つのスタート方法をご用意しています
▶ いきなり本番が不安な方へ: まずは相性チェック・装置確認・短距離走行までの「初回お試しコース」から始めませんか?
▶ まずは話だけ聞きたいという方へ: 教習方針・地域対応・スケジュール相談ができる「個別無料相談会」をオンラインで開催中です。
右折の矢印信号は“いつ進んでいいのか”迷いやすい──見落としやすいタイミングの見極め方
🚗 30代男性: 右下にある矢印、これって横に出たりしないんですか?
🗣 小竿インストラクター: そうですね、これは横にはならないです。
矢印はこのあと「真っすぐ」、縦方向に出るタイプです。
🚗 30代男性: あ、じゃあ青のときでも対向車が来てなければ、右折してもいいってことですか?
🗣 小竿インストラクター: 行ける場合もありますね。
ただ、都内だとこちら側の交通量の方が多くてタイミングが難しいので、
しばらく待ってると保護信号が赤に変わって、正面の直進車が止まるタイミングがきます。
🗣 小竿インストラクター: そのあと、赤信号の上に「右向きの矢印」が出るんです。
それが「ここで右折していいですよ」という合図になります。
🚗 30代男性: あーなるほど。矢印が出てからの方が確実って感じですね。
🗣 小竿インストラクター: そうですね。
ただ、矢印が出てなくても、周囲の交通がすいていれば右折できる場面もあります。
要は「絶対に矢印待ち」ってわけじゃなくて、状況を見て判断することが大事ですね。
🚗 30代男性: うんうん、柔軟に判断するんですね。
矢印信号を待つべきか?──正解は「状況判断力を身につけること」
右折時に「矢印信号が出るまで待つべきか?」と迷う運転初心者は多くいます。特に都内のように交通量が多い交差点では、矢印の有無で行動を決めるしかない…と感じがちです。
しかし、講習でも繰り返しお伝えしているように、矢印信号は“あくまで補助”。矢印が出なくても、対向車が途切れて安全に右折できる状況であれば、進行することは可能です。
重要なのは「信号の色」だけで判断せず、「周囲の交通状況」「対向車の流れ」「歩行者の動き」なども含めた総合的な状況判断力を身につけることです。
運転初心者のうちは「矢印が出る=行ける」「矢印が出ない=行けない」と機械的に捉えてしまいがちですが、徐々に“判断の幅”を広げていくことが運転スキルの向上に直結します。
東京ドライビングサポートでは、こうした「信号の裏の意味」や「交差点の流れ」を現場で解説しながら教習を行っています。
迷ったときは、矢印を待つのも安全な判断ですが、最終的には“状況を読む力”が何よりの安心につながるのです。
ペーパードライバー講習を終えて──“できなかった運転”が、確かな技術へ変わっていった

講習前の私は、アクセルを踏むだけで緊張し、信号や標識を見ても判断に迷い、車線変更ひとつできない状態でした。特に右折のタイミングや交差点での停止位置など、「教習所では習ったはずだけど、どう動けば安全か分からない」場面で固まってしまうことが多かったんです。
ですが、講習ではその一つひとつを、実際の道路で確認しながら丁寧に指導してもらえました。 「どこで止まれば見通しが良くなるか」「進行方向の矢印が何を意味しているか」「いつアクセルを入れるとスムーズに流れに乗れるか」──そういった"判断の基準"が、自分の中に整理されていく感覚がありました。
特に実感したのは、「見る位置」と「確認タイミング」が変わったこと。
交差点に差し掛かる前に周囲を先読みし、バックミラーとサイドミラーの使い分けも自然にできるように。合流ではウインカーを早めに出し、スピード調整と目視確認の流れがスムーズになりました。
教習所とは違い、都内のリアルな道路環境で実践的な練習ができたことは、自信につながりました。 ただ言われた通り操作するのではなく、「なぜその操作が必要か」を一緒に考えてくれたからこそ、自分で考えながら走る意識も持てるようになったのだと思います。
講習を終えた今、「私はちゃんと運転できる」と、技術的にも心理的にも実感できています。
迷っていたあの頃の自分に伝えたいです──怖くても、一歩踏み出せば「運転技術」は必ず戻ってくる。
そしてその先には、“自由に動ける自分”がきっと待っている、と。
東京ドライビングサポートでは、初回お試しコース90分をご用意しています。
まずはお気軽に走ってみたい方、自分の運転感覚を確認したい方におすすめの内容です。
また、「講師と合うか不安」「車種や講習内容をしっかり確認したい」という方のために、無料の個別相談会も開催中。
オンライン相談も可能で、疑問点を事前にクリアにできます。
どちらも平日夜の時間帯でも対応可能です。お仕事帰りの方も、無理なく受講スケジュールを組むことができます。
「日中は難しい…」という方も安心してご相談ください。
あなたのペースに合わせて、運転再開の第一歩をサポートいたします。
関連記事
出張型ペーパードライバー講習を手がける「東京ドライビングサポート」
記事監修:小竿 建(こさお けん)
教習指導員資格者証(普通) / 教習指導員資格者証(普自二)
運転適性検査・指導者資格者証 保有
長年にわたり自動車教習所の教習指導員として、多くのドライバーの育成に携わる。
警察庁方式運転適性検査の指導者として、運転者の特性に応じた安全運転指導にも従事。
令和元年には、長年の交通法規遵守と安全運転励行、交通事故防止への貢献が認められ、
練馬警察署長および練馬交通安全協会会長より感謝状を贈呈。
豊富な指導経験と高い安全運転意識に基づき、この記事の内容を監修しています。
本記事の企画・取材・構成について
本記事は、東京ドライビングサポートの広報・マーケティングチームによる現場取材と分析をもとに構成されています。
取材・企画・構成を担当したのは、広報ディレクター 板倉 智(いたくら さとし)。
これまで数多くの受講者にインタビューを重ねてきた板倉は、SNS運用やSEO対策にも精通し、
「伝わる・検索される・信頼される」広報・情報発信を推進しています。
【店舗名(Name)】 東京ドライビングサポート|出張ペーパードライバー講習・高齢者講習サポート
【住所(Address)】 〒175-0092 東京都板橋区赤塚4丁目18-8
【電話番号(Phone)】 0120-763-818
【営業時間】 毎日 9:00〜20:00(年中無休)
※講習スタートは9時〜/最終講習は19時台まで対応可能です。
【対応エリア】 板橋区・練馬区・北区・和光市・朝霞市などを中心に出張対応
【メールでのお問い合わせ】 info@tokyo-driving-support.jp
【講習予約はこちら】 ▶ 初回90分お試しコースを予約する(TimeRex)