ホーム
東京ドライビングサポートメディア

東京ドライビングサポート
メディア

お申込みから免許取得に関して、皆様から多く頂くご質問にお答え致します。

Coming Soon|東京ドライビングサポートFC、11月より第一期募集スタート(限定枠)

東京ドライビングサポートのフランチャイズ説明会で、インストラクターがホワイトボードを使って受講者に指導している様子 東京ドライビングサポートのFC加盟説明会の一場面。代表インストラクターが直接説明を行います。
 
東京で磨き上げてきた「安心して再び走り出せる指導」を、いよいよ全国へ広げます。東京ドライビングサポートは、2025年11月よりフランチャイズ(FC)第一期パートナーの募集を開始します。初年度は品質を最優先にするため、募集枠に限定を設け、代表インストラクターの小竿が現役の立場から直接監修・指導にあたる濃密な伴走体制で、一拠点ずつ丁寧に立ち上げていきます。
 
私たちが目指すのは、単なる運転技術の習得ではありません。受講者一人ひとりの不安に寄り添い、生活圏や道路環境、車両特性にまで踏み込んだ実践的なカリキュラムで、「また運転できる」という確かな自信を取り戻していただくことです。この考え方と現場の最前線で培ったノウハウを、第一期パートナーとともに全国標準の“東京品質”として届けていきます。
 
核となるのは、代表・小竿が自らハンドルを握り続けて磨き上げた独自カリキュラムです。狭い生活道路での走行位置づくり、首都高に代表される合流・車線変更、そしてEVを含む最新車両の操作まで、実際の現場で必要とされる力を体系的に習得できるプログラムとして完成させました。だからこそ、加盟者は地域のドライバーに寄り添いながら、自信と安心を届ける存在になれるのです。
 

11月から始まる第一期募集と限定枠のご案内

東京ドライビングサポートのフランチャイズ説明会で、インストラクターがホワイトボードを使い加盟希望者へ指導している様子 東京ドライビングサポート第一期フランチャイズ募集説明会。代表インストラクターが直接説明を行う場面。
 
東京ドライビングサポートのフランチャイズ募集は、2025年11月より本格的に始まります。今回の第一期募集は、事業全体の品質を守るために「枠数を限定」して行います。これは、単に人数を制限するのではなく、加盟いただく一社一社に対して、代表インストラクター小竿が直接指導を行い、濃密なサポートを提供するための重要な判断です。
 
フランチャイズという仕組みは、拡大のスピードを優先すれば数を増やすことが可能です。しかし私たちは、運転に不安を抱える多くの方の命と安全を預かる立場であり、その根幹を担うパートナー育成においては、決して妥協できません。だからこそ、初年度は少数精鋭の体制を敷き、加盟者と代表自らが密に学び合い、確かな実力を備えたインストラクターを育成していく方針を掲げています。
 
この限定枠に参加することで、第一期パートナーとしての先行優位性を持てるだけでなく、ブランドの基盤を築く重要な役割を担うことになります。東京ドライビングサポートの歴史を共に創り上げることは、単なるビジネス参入にとどまらず、「全国の人々の安全な運転を支える社会的使命」に参画することを意味します。限られた枠だからこそ、一社一社の存在が極めて大きな価値を持つのです。
 

加盟希望者にとってのメリット

東京ドライビングサポートのフランチャイズ研修で、代表インストラクターが屋外で加盟希望者に直接指導している様子 東京ドライビングサポートのフランチャイズ加盟者向け研修。実際の車両を使い、現役インストラクターが直接指導します。
 
東京ドライビングサポートのフランチャイズに参画する最大のメリットは、現役インストラクターである代表・小竿が直接監修する研修体制にあります。机上の理論にとどまらず、日々の講習で積み上げられた「現場で本当に役立つ知識と指導法」を直に学べることは、他の教育事業にはない大きな強みです。加盟者はこのノウハウをそのまま受け継ぎ、自らの地域で即戦力として講習を提供できるようになります。
 
また、長年の指導を通じて体系化された独自カリキュラムを導入できることも、大きな魅力です。ペーパードライバーが直面しやすい課題を「段階別」に分け、無理なく自信を取り戻せる設計がされているため、受講者の満足度が高く、リピートや紹介にもつながりやすい仕組みとなっています。加盟者はゼロから教材やプログラムを開発する必要がなく、確立された成功モデルをベースに事業を始められます。
 
さらに、初年度の加盟は枠数を限定しているため、サポート体制の密度が非常に高いことも特徴です。運営開始時から代表や本部スタッフが伴走し、指導技術や運営オペレーションだけでなく、集客・広報・地域密着戦略まで実践的に学ぶことができます。第一期パートナーとして参画することは、単なるフランチャイズ加盟にとどまらず、全国展開の未来を共に切り拓く特別な役割を担うことを意味します。
 
加盟を検討される方に向けて、東京ドライビングサポートならではの強みとメリットを整理しました。以下の表は、実際に第一期パートナーとして参画した際に享受できる具体的なポイントをまとめたものです。代表・小竿が現役インストラクターとして監修することで、理論と実践の両面から支援を受けられる点が最大の特長です。
 
メリット詳細内容
代表・小竿の直接指導現役インストラクターの知見を基に、実際の講習現場で役立つ指導方法を学べる。加盟直後から即戦力となれる研修体制。
独自カリキュラムの導入段階別で体系化されたペーパードライバー専用プログラムをそのまま活用可能。教材開発の負担がなく、高い満足度を提供できる。
手厚い伴走サポート初年度は限定枠のため、本部によるサポート密度が高い。運営オペレーションから集客・広報戦略まで、開業後も継続的に支援。
第一期パートナーの優位性初期メンバーとしてブランドの基盤を共に築く特別な立場に。地域での先行優位性を確保しやすく、社会的意義も大きい。
 
このように、第一期パートナーとして加盟することは、単なる事業開始にとどまらず、地域に根ざしながら社会的使命を果たせる機会を意味します。加盟希望者にとっては、収益性だけでなく、社会的意義や自己成長の面でも大きなメリットが得られる仕組みです。
 

利用者にとってのメリット

東京ドライビングサポートのフランチャイズ説明会で、受付に並ぶ加盟希望者たちの様子 東京ドライビングサポートのフランチャイズ説明会受付風景。多くの加盟希望者が参加しました。
 
東京ドライビングサポートのフランチャイズ展開は、加盟希望者にとってのビジネスチャンスであると同時に、地域に住む利用者にとっても大きな価値をもたらします。従来、ペーパードライバー講習の質や内容は地域によって差があり、安心できる指導を受けられないケースも多く存在しました。しかし、東京で培った高品質なカリキュラムと指導法が全国に広がることで、誰もが均一な品質で再び運転に挑戦できる環境が整います。
 
特に、家族の送迎や仕事での移動に不安を感じていた方々にとって、地域に根ざしたインストラクターによるサポートは大きな安心材料となります。地域の道路環境や交通事情に合わせた実践的なレッスンを受けられるため、「ただ運転を思い出す」だけではなく、「その土地で本当に安全に走れる力」を身につけられる点が特徴です。利用者にとっての利便性と安全性の両立が、東京ドライビングサポートの強みです。
 
さらに、代表・小竿が現役で指導を続けていることにより、利用者が受けるカリキュラムは常に最新の道路状況や車両事情にアップデートされています。EV車や自動運転支援機能付き車両など、近年の自動車環境は急速に変化しており、その中で「安心して運転できる知識と操作法」を学べることは大きな利点です。単なる技能訓練ではなく、「生活を豊かにし、移動の自由を取り戻す体験」を提供することこそ、利用者にとって最大の価値といえるでしょう。
 
東京ドライビングサポートのフランチャイズ展開によって、全国の利用者が得られるメリットを整理しました。以下の表は、実際に受講される方にとっての価値をわかりやすくまとめたものです。地域に根ざした指導と最新カリキュラムが融合することで、従来にはなかった「安心」と「実践力」を両立できます。
 
メリット詳細内容
全国で均一な品質東京で培った高品質な指導ノウハウを全国で展開。どこに住んでいても同じ安心感を持って講習を受けられる。
地域に合わせた実践的指導生活道路や地元特有の交通環境に対応したオーダーメイド型の指導。実際の環境に即した練習で自信を養える。
家族の安心と利便性送迎や日常移動を安心して行えるようになり、家族全員の生活の質が向上する。安全を第一に考えたサポート体制。
最新カリキュラム代表・小竿が現役で監修することで、EV車や最新安全技術など新しい環境に対応。常にアップデートされた内容を学べる。
移動の自由を取り戻す体験技能習得だけでなく、運転を通じて生活の幅を広げ、心理的な安心感や自信を再び得ることができる。
 
このように、利用者にとってのメリットは単なる「運転ができるようになる」ことにとどまりません。地域社会の中で安全に移動できる力を身につけることは、日常生活をより豊かにし、家族や職場での信頼を取り戻すことにもつながります。
 

11月から先行応募開始と募集要項について

東京ドライビングサポートのフランチャイズ説明会で、インストラクターがプロジェクターを使い募集要項を解説している様子 東京ドライビングサポートのフランチャイズ募集要項説明会。参加者が真剣に耳を傾けています。
 
東京ドライビングサポートのフランチャイズ第一期パートナー募集は、2025年11月より先行応募を開始いたします。これまで東京で培ってきたノウハウを全国に広げていく第一歩となる重要なタイミングであり、初年度は枠数を限定して募集いたします。そのため、先行してご応募いただいた方から順に、優先的にご案内を差し上げる予定です。
 
募集要項の詳細や具体的な加盟条件につきましては、別途ご用意する「FC加盟募集の特設サイト」や「公式記事」にて順次公開してまいります。加盟をご検討いただいている方に、必要な情報を丁寧にお届けできるよう準備を進めておりますので、どうぞご安心ください。最新情報をいち早く受け取りたい方は、メールアドレスをご登録いただければ、公開次第優先的にご案内させていただきます。
 
第一期パートナーとして参加できる機会は限られており、まさに「一期一会」といえる特別なご縁です。私たちは、この新たな挑戦に共感し、共に全国へ安心の運転指導を届けてくださる仲間を心からお待ちしています。次のステージに進む第一歩を、ぜひ11月からの先行応募で踏み出してください。
 
出張型ペーパードライバー講習を手がける「東京ドライビングサポート」
記事監修:小竿 建(こさお けん) 教習指導員資格者証(普通) / 教習指導員資格者証(普自二) 運転適性検査・指導者資格者証 保有
長年にわたり自動車教習所の教習指導員として、多くのドライバーの育成に携わる。
警察庁方式運転適性検査の指導者として、運転者の特性に応じた安全運転指導にも従事。
令和元年には、長年の交通法規遵守と安全運転励行、交通事故防止への貢献が認められ、 練馬警察署長および練馬交通安全協会会長より感謝状を贈呈。
豊富な指導経験と高い安全運転意識に基づき、この記事の内容を監修しています。
 
【店舗名(Name)】 東京ドライビングサポート|出張ペーパードライバー講習・高齢者講習サポート
【住所(Address)】 〒175-0092 東京都板橋区赤塚4丁目18-8
【電話番号(Phone)】 0120-763-818
【営業時間】 毎日 9:00〜20:00(年中無休) ※講習スタートは9時〜/最終講習は19時台まで対応可能です。
【対応エリア】 板橋区・練馬区・北区・和光市・朝霞市などを中心に出張対応
【メールでのお問い合わせ】 info@tokyo-driving-support.jp